2013年
10月
31日
木
故障相次ぐ・・・
皆さんこんにちは。
明日から11月。今年もあと残り2か月になりますが、いかがお過ごしですか?
ただ今、2Fの浴室の故障と新野外炊飯棟の排水溝のつまりが見つかり、
利用団体の皆様に多大なご迷惑をかけております。
しばらくの間ご不便をおかけすると思いますが、
いち早い復旧に努めますので、ご理解の程宜しくお願い致します。
2013年
10月
27日
日
美ら島財団ならではの「植物のお話」しましょうねー

ハイサイ。この夏ハマったミルクぜんざいでポチャッとしたおなかを元に戻そうと
ヴァームを飲み飲みしながら徒歩で通勤している前川やいびん…(片道45分)。
というわけで!! 今回は「ALLやんばる科学と教育のまちづくり事業」の皆さんの研修へおじゃましました。
講師は沖縄美ら島財団・総合研究センターの阿部篤志係長。「科学者の話を聞こう」ということで、「ランの秘密を探ってみよう!」と題して楽しい楽しい講座が行われました~。
というのも、彼の得意分野は沖縄の野生植物で、趣味は野生植物の写真撮影や山遊び。
休みの日はほとんど山で過ごすという根っからの植物好きなのです。名護岳のハイキングコース周辺の調査も進めていて、半日で200種類以上の植物を確認した、いわゆるツワモノなのです!!
2013年
10月
24日
木
かわら版11月号作成中!
ブログをご覧の皆様
おはようございます
こんにちは
こんばんは
「スポーツの秋」より「食欲の秋」。宮徹です。
めちゃくちゃ久しぶりの更新です。
今日は、名護青少年の家が毎月発行している
かわら版について少し。
実はこのかわら版の担当が私なのです。
最近かわら版の発行が月の中旬頃になっているので、
11月号こそは11月の頭に発行できるように頑張っています。
2013年
10月
18日
金
用務員の一日

皆さんこんにちは。用務員の伊波です。
今日は明日の平成25年度沖縄県立名護青少年の家
主催事業「オープンデ-」~名護岳登山・ハイキング~に向けて
今日はハイキングコースの草刈りをしました。
写真はBコースの出入り口を撮ったものです。
明日は何とか天気も持ってもらって、参加者の皆さんが気持ち
よく歩けるといいですね。
2013年
10月
17日
木
話のタネ

はいさい!
前川やいびん。
すっかり秋めいて、事務所では上着を着るほど涼しい最近の名護青少年の家より、小ネタをお届けします。
ハイキングコースでよく見かけるこちらのタネ。
なんだかわかりますか?
答えは、梅雨時期に白い花を咲かせる「イジュ」です。
んで、この種を真ん中で割ると、ちょっと楽しいものが現れるんですよ。
2013年
10月
06日
日
愛称選考中・・・

はいさい!
前川やいびん。
こちらは名護青少年の家のマスコットキャラクター。
名前はまだ無い。
ですが、愛称募集を呼び掛けたところ46もの個性的な名まえが集まりました。
たくさんのご応募ありがとうございま~す。
現在、職員による最終選考中です。
間もなくホームページやかわら版11月号にて公表しますよ~。
2013年
10月
02日
水
親子ふれあいキャンプⅢ「お月見キャンプ」パート3
こんにちわ!宮大です。
今朝、二度寝でチャリ出勤を断念してしまいました。残念・・・
ではでは、昨日の続きを書いていきます。
まずは朝の集いから!
2013年
10月
01日
火
用務員の一日

台風23号が発生し、今週末には影響が出そうなので、今のうちに当施設周辺の草刈りをします。
写真ではわかりにくいですが、かなりきれいになってます。(笑)
10月の声を聴くと心なしか日差しも和らいできて、草刈り作業もはかどりますね。
2013年
10月
01日
火
親子ふれあいキャンプⅢ「お月見キャンプ」パート2
おはようございます。宮大です。
なんか週末に台風が来そうですね。
ダムの貯水率が下がっているらしいので、恵みの雨はありがたい話なんですが・・・
ハイ、話変わって今日は、親子キャンプのパート2を更新していきます!!
火起こし体験からいきま~す。
専門職員、神谷説明、宮大が実演で進行します。