2013年
5月
31日
金
親子ふれあいキャンプ(余話)
ハイサイ。梅雨空のお山の湿気はすさまじく、書類や機器がグッタリしているのでちょっとハラハラしている内心とは裏腹に、お肌はすっかりプルンプルンのもち肌持ちになって血色のよい前川やいびん。
さてさて宮大がお届けしました5月の親子ふれあいキャンプⅠの様子、皆さまお楽しみいただけましたでしょうか~。自然観察、野外炊飯、クラフト作りなど、さまざまなアクティビティを、名護岳の豊かな自然の中で親子で体験していただくこのイベント、子どもたちはのびのびと、おやごさんたちもゆったりとした気持ちで過ごしていただけたようで、みなさんそれぞれにキラリラリンと輝く発見があったようでした。
今回はそんな皆さんのお声をご紹介させていただきますZ!
前田彦枝さん(金武町)「自然の中で子どもが元気よく楽しんでいたのが印象的。ゆっくりとした時間を過ごすことができてよかったです」。
旺輝君(嘉芸小学校3年生)「ハイキングで見つけたコバナヒメハギの根っこが、ルートビアみたいなにおいがしてびっくりした。1泊2日だったけど、いろんな体験ができてよかったです」。
2013年
5月
30日
木
全国青少年の家所長会議に参加して
5月22日から24日まで、全国青少年の家所長会議に参加してきました。
そこで知り得たのは、全国に青少年を対象として登録した施設が、なんと約750もあることを知りました。
それから、それぞれの役割で、
青年会館、青少年会館、青年センター、青少年研修センター、青少年山の家、少年自然の家、
青少年の家、青年の家、青少年交流センター、自然体験館、青少年女性研修所、児童会館、
野外活動センター、青年文化センター、自然学習センター、自然体験活動センター、
児童文化センター、青少年海洋センター、自然ふれあい館、勤労青少年ホーム、等々
上記のように、名称が微妙に異なる事も知りました。同時に、青少年の健全育成のため、それぞれの都道府県において、様々な取組をしていることも伺えました。
また、国は独立行政法人、県や市町村の施設においては直営、指定管理制を取り入れた様々な管理運営体制を取っていることを知り得たことは、参加して良かったと思っているところです。
今後は、これらの施設から幅広い情報を得て、利用者が活用しやすい当施設の運営に役立てたいと意気込んでいるところです。
写真が苦手な・・・・・より
2013年
5月
29日
水
名護青少年の家 臨時メンバー
ブログをご覧の皆様
おはようございます
こんにちは
こんばんは
プリンを食べた後、そこについているツメを折ってしまう宮徹です。
突如アレがやってきました。
2013年
5月
28日
火
用務員の一日

梅雨の長雨が続いていますが、みなさん如何がお過ごしでしょうか。
今日は梅雨の合間に晴れ間が見えたので、この機会にキャンプ場にあるガーデンテーブル
の修繕に取り掛かりましょう。
このガーデンテーブルは、利用団体が野外炊飯で作ったカレーなどを食べる際に使う物ですが、
屋外に設置しているために、年月が経つにつれ、どうしても傷んでしまいます。このテーブルも、
脚の部分が摩耗して、危険な為、取り替えることにしました。
食事中にテーブルの脚が折れたりしたら、大変ですからね。折角の楽しい食事が台無しになって
しまいます。
今後も、色んな修繕箇所を逐次直していって、より楽しく、より安全に過ごせる施設にしていきたいと思います。
ではこの辺で。
2013年
5月
25日
土
親子ふれあいキャンプⅠ「スプリングキャンプ」その2
こんにちわ!宮大です。
お待ちしていた皆様
大変申し訳ありませんでした
全然更新する余裕がありませんでした。
ハイそんなこんなでだいぶ過ぎてしまいましたが・・・次回の続きをお伝えしていきます。
2013年
5月
25日
土
青いカタツムリ?
皆さんこんにちは。
梅雨真っ只中で、青空が恋しい今日この頃いかがお過ごしですか?
昨日、梅雨空の合間をぬって瀬喜田小学校の皆さんと一緒にハイキングに出かけてきました。
前日からの雨で森全体が潤っていて、いつもより昆虫が活発に活動している中、
珍しい生物発見!!したので紹介します。
2013年
5月
23日
木
ボランティアスタッフのご紹介

はいさい!
最近、自宅のナゴランが元気ないので事務所の中庭に鉢を置いてみたら、見違えるほど葉っぱが元気になり「適した環境ってやっぱあるんだな~」としみじみと感じている前川です。
来月の主催事業・自主事業は「ボランティア」がテーマです。
それにちなんで、今回はボランティアスタッフについてご紹介します。
実は当所では、すでにボランティアスタッフが運営を手伝ってくれています。
名付けて「名護青少年の家応援隊」。
写真に写っている彼女は、名護市在住のフリーライターで、当所のかわら版の催事記事や写真撮影を担当してくれています。
かわら版担当の宮徹とも「記事を書いてもらって助かるなー」と、話しているところです。
まさに「応援隊」、なのです。
2013年
5月
22日
水
オコタエシマス。
ハイサイカナゴ。
昨日帰宅が遅れて、〇カ殿の冒頭が見れず、少し不機嫌な完全ドリ〇世代、主任の古網です。
ひとことカード(意見箱)にメッセージがありましたので、この場を借りてお答えします(^<^)
2013年
5月
18日
土
名護中央公園 ウーマク広場
ブログをご覧の皆様
おはようございます
こんにちは
こんばんは
フェイスブック始めようか悩み中・・・宮徹です。
みなさんは名護中央公園内にある「ウーマク広場」をご存じでしょうか?
しばらく遊具の老朽化に伴いしばらく閉鎖中だったんですが
どうやら4月後半にリニューアルオープンしたようなので様子を見に行きました
2013年
5月
17日
金
光る森。
ハイサインドボダイジュ…
梅雨に入り屋外のトレーニングには向かない時期になりましたが、みなさんの僧帽筋の具合はいかがでしょうか?
あっ、申し遅れました主任の古網です。
ただ今明日の自主事業の準備中をしております。
先ほど、現場確認を行ってきましたが、かなりのホタルの量です!
これなら明日のイベントおそらく大丈夫でしょう(^o^)
2013年
5月
16日
木
沖縄の天然記念物(亀)
皆さんこんにちは。
先日、美ら島研究センターで開催された
「セマルハコガメとリュウキュウヤマガメ」の講演に
宮大と一緒に参加してきました。
2013年
5月
15日
水
梅雨に入りました

名護青少年の家の周りに「いじゅ」の花が咲き、梅雨に入りました。本館から見る霧雨の中の名護の町並みが幻想的に見えます。 これからますます霧が深まり、青少年の家も霧に包まれた幻想的な風景が見られます。一度来られて雰囲気を味わってみてください。
2013年
5月
14日
火
用務員の一日

今日は、施設内のロビーに花鉢を並べる為の台を作ってみました。
施設利用の皆さんが@気持ちよく過ごせるように、これからも環境美化に励んでいきたいと思います。
2013年
5月
11日
土
がんじゅう広場
皆さんおはようございます。
先日、ハイキングコースの確認で施設から
がんじゅう広場(南展望台)へ抜けるルートを歩いてきました。
所要時間約10分程。
2013年
5月
10日
金
親子ふれあいキャンプⅠ「スプリングキャンプ」 その1
みなさんこんにちわ! 宮大です。
今日は先日行われた 親子ふれあいキャンプⅠ スプリングキャンプの模様をお伝えしたいと思います。
2013年
5月
09日
木
ひとことカード(研修生の声)

ハイサイイジマウミヘビ! (つづけてしまいました…)
三日に一つ歳をかさねアラフォーに突入した主任専門職員の古網です。
皆様におかれましては梅雨入り前の爽やかな季節、筋トレ励んでいるころとお喜び申し上げます。
先日、研修生から頂きましたご質問ですが、館内に掲示してはいるのですが来館しないとわからないので、この場を借りてお答えします。
2013年
5月
06日
月
職員で館内をきれいに

今日は、連休最後の日、研修生が退所後、職員で館内をきれいにしようと、皆で協力して、迎える研修生のために、心地よい汗を流しました。写真はその一部です。
職員の手際よさで、明日から気持ちよく研修生が迎えられます。
職員の皆さんご苦労さん。研修生の皆さんも「来たときよりも美しく」を合い言葉によろしく!!
2013年
5月
04日
土
ナイトハイキング

はいさい!前川です。
昨日5/3から5/4まで、主催事業「親子ふれあいキャンプⅠ」を催行しています。
ありがたいことに、受付開始と同時に定員に達するほど競争率の高いイベントで、中南部からたくさんの参加者が見えています。
いろいろなアクティビティを行った中から、ナイトハイキングの風景を一枚ご紹介します。
テント設営、クラフト作成、野外炊飯と家族や参加者同士で力を合わせてアクティビティを乗り越え、すっかり打ち解けた雰囲気の中、1日のラストを締めくくる「ナイトハイキング」へ。
普段はめったに踏み入れることのない真っ暗闇の森の中を探検します。
途中、ホタルの幼虫が光る様子を観察したり、明かりをすべて消して夜の森を体験したりしながら、折り返し地点の天上展望台を目指します。
展望台から眺める名護市街は昼間とは別の顔で、明かりが街の形に浮かび上がっていました。
「宇宙から沖縄を見ると、夜景で本島の形がはっきりとわかるよ」と宮大の説明に、参加者の皆さんからは「へぇ~」のひとこと。
非日常の連続の中で、親子のふれあいや新たな気づきがあったのではと感じる充実した1日でした。
ちょうど、今から2日目の日程(まずはラジオ体操)が始まりますので、今日のブログはこの辺で。
それでは。
※詳しくは担当の宮大が、後日アップします。
前川
2013年
5月
02日
木
屋根より高い〇のぼり♪
皆さん♪
こんにちは事務補助の宮原です。
5月5日の子どもの日を直前に
ついに♪ついに♪ あがりました!!
鯉のぼりならぬ、魚のぼり!!