
こんにちは。 お久しぶりです。
事務補助の『與儀』です。
最近、なんだか夜蒸し暑くないですか!?
扇風機が大活躍の季節になってきましたね。
内地では、『桜』 『花見』の季節のようですね。
さてさて、今日は、那覇で行われた『ボランティア活動基礎講座』受けてきました。
驚くべきことに、会場は席が埋め尽くされるほどでした。
僕のグループは、多様性に富んでいました。
専業主婦、大学生、福祉関係の方それからなんと、、、中学生‼
講師の話を聞いた後のディスカッション「ボランティアを日本語で表すと・・・:」
では、さまざまな考えを聞くことができました。
ボランティアって、なんだろう。と改めて考えるきっかけになりました。
最後に、印象に残った 【言の葉】たちを紹介して終わります。
・ボランティアを「誰のために、何のために」やっているか考え、感じることが大事。
・ボランティアコーディネータには、人の想いを感じるチカラが求められる。
・相手のニーズに合わせた「活動」が求められる。「自己満足」とは違う。
今日、学んだことを次年度から活かしていけるように、情報発信や地域連携、情報共有などに力を入れて頑張っていきます。
コメントをお書きください