みなさん。お久しぶりです。
事務補助の「アオノ・クマ・タケラン」です…
お久しぶりです 『與儀』です。
5月の末頃から、小学校の宿泊学習での利用団体が増え始め、
ココロオドル毎日を過ごしています。
思い返せば、
小学5年生の時の宿泊学習では、石川青少年の家にてスープカレーを作り、
小学6年、中学2年の頃には、リーダー研修で渡嘉敷にてスープカレーをつくり…
あまり…
でも、それだけ思いでに残るのですね^^
先輩職員からは「野外炊飯は、美味しくご飯を作る」ことだけが目的ではないと聞き、
確かに‼と思っている僕です。
日常生活で感じることが難しい「親のありがたさ」や「電気やガスの便利さ」、「協力して一つのメニューを仕上げるむずかしさ」等を野外炊飯を通して、『感じる』、『気づく』ことが本来の目的であるべきだと思う與儀なのです。
指導する僕たち職員の役割は、『教える』のではなく『支える』こと。かな、、、と青少年の家で働き始めて3カ月目の與儀は思うのです。
それにしても、
子どもたちは元気ですね^^
子供たちの一生の思い出になると思うと、荷が重いですが、それだけやりがいのある手伝いが出来てうれしいです。
学校教育と社会教育の在り方について、もっと勉強したいと思う今日この頃です。
追伸:先日、名護岳引率で登った際に、心が折れそうになったので、
少しずつ走って、今年度中にマラソン大会に出場しようと誓いました。
一緒に走る方、募集中です。 意外だとおもいますが、2年前までは、「趣味は、マラソン」と答えていた與儀なのです… 夏がきますね。 頑張りましょう。
コメントをお書きください
ゆうすけ&ゆうき (金曜日, 06 6月 2014 14:52)
親子キャンプでご飯が焦げてた。お母さんはビックリしてた。2割の中に入ってしまったと難しいことを言っていた。カレーは美味しくできたよ!次はピザも作りたいな。ゆうすけ
ヤモリが家で鳴いてるよ、虫を食べるからお母さんは好きだって、まだイボイモリは見つからない、学校には毛虫が沢山いる、手がぶつぶつになった。ゆうき
yogi (土曜日, 07 6月 2014 17:28)
ゆうすけくん
ご飯を美味しく炊くには、いくつかのポイントがあるからね^^ どうやったら美味しく炊けるか考えてまたチャレンジ、チャレンジ^^ 石窯ピザウェルカムですよ~。 手作りのピッツアは最高にデリシャスだよ。
ゆうきくん
これからの季節 やもりくんは、大忙しかもしれないですね。 たくさん毛虫がいるね^^
大きくなったらどんな姿になるか楽しみだね。 ただ、ぶつぶつができるかもしれないから、気を付けてね~~^^