さて、夏休みに突入したちびっこたちよ。
どう過ごしているのかな。
先日、行われた「美ら島自然の学び舎」では、
多くの学びがありました!!
研究センターから、岡先生と河津先生が来てくれました!!
しっかりと事前学習をして、フィールドワーク!!
干潟について学んだあとは、東海岸へ行ってフィールドワーク。シオマネキや とんとんミーを観察できましたね。 そして、突然のスコールに遭遇した時は、マングローブの下にもぐって、雨宿りをしました。貴重な経験ですね!!
夕方からは、ウミガメについて学び、いざ国頭村へ出発!! 現地では、事前学習で学んだ「フィールドワーク時に気を付けること」を守りながら、行動しました!! ウミガメは見ることができませんでしたが、河津先生も驚きの光景を見ることができました。
ウミガメの卵をアカマタが食べていました。
少し残念な表情を見せる子どもたちもいましたが、これも「生態系」について学ぶ機会となりました。
最終日には、参加した子供たちがグループで話し合い、新聞づくりを作って
お父さん・お母さん、弟、妹に向けて「学びの成果」を「発表」しました。
資料を使ってレベルの高い新聞や発表方法を工夫し、クイズを出す等して発表会は、和やかな雰囲気で行われました。 子供たちの3日間の成長に、驚きです。
今年度半分を過ぎましたが、まだまだ面白く、学びの多い事業盛りだくさんです^^
與儀…楽しみながら過ごしています(੭ ˃̣̣̥ ω˂̣̣̥)੭ु⁾⁾




コメントをお書きください